はじめまして、宅建マイスター・フェローの森下と申します。 15年前、私が不動産業界の門を叩いた頃にはすでに「不動産業はIT化が遅れている」と言われていました。時代が変わりインターネットが大きく普及すると、物件情報は紙からREINS等WEBデータベースへ…
「賃貸住宅の管理業務の適正化に関する法律」(管理業法)が21年6月に完全施行されてから2年余が経過した。当初、不動産業界の管理業法に対する反応は穏やかなものだった。2本立ての一つ、サブリースを悪用する不良業者に対する規制は当然だし、もう一方の管…
地下鉄(Osaka Metro)の蒲生四丁目駅で降り、地上にあがると、幹線道路の十字路に出る。 東京で言えば神保町あたりの雰囲気に似ている。高層の建築物が少ないが。
一生に一度しか家を買わないのに、それを「終の棲家」と呼ぶのもおかしな話だ。本来なら何度か住み替えて、ここが最期を迎えるにふさわしい家だと思い定めてこその話ではないだろうか。日本は20代や30代の若いときに買った家にそのまま一生住み続ける人たち…
私は不動産エージェント: これからの不動産仲介業界スタンダード 営業職からの不動産エージェントへの道 内容について 目次 不動産エージェントとして活躍中の藤木氏による独立の手引きとエール 私は不動産エージェント: これからの不動産仲介業界スタンダー…
「鶏口となるも牛後となるなかれ」――大企業の入社式を見ていると、どうしてもこのことわざを思い浮かべてしまう。これは大企業に属したことがない筆者の僻みかもしれない。事実「寄らば、大樹の陰」ということわざもある。 ただ、チャットGPTなど昨今のAI…
サイト管理者です。 このたびサーバの移転を行い、コンテンツの移行作業を進めています。 ご迷惑をおかけしていますが、これまで掲載していたコンテンツの復旧まで、しばらくお待ちください。
近年、個人投資家の資産運用ニーズの高まりと規制緩和を背景として、投資家から小口の出資を募り、不動産を取得して運用し、その運用収益を分配する「不動産特定共同事業」に参入する不動産事業者が増加している。2017年2月時点では99社であった事業者数は…