不動産コンサルティングのための不動産フォーラム21 Web版 新設のご挨拶
このたび、Web版を新設にあたり、ご挨拶させていただきます。 かねてより、 月刊「不動産フォーラム21」の デジタル化に着手すべく検討中でしたが、単なる紙面の情報の補足や利便性の追求ではなく、広く不動産コンサルティングを...
このたび、Web版を新設にあたり、ご挨拶させていただきます。 かねてより、 月刊「不動産フォーラム21」の デジタル化に着手すべく検討中でしたが、単なる紙面の情報の補足や利便性の追求ではなく、広く不動産コンサルティングを...
「働き方改革」の象徴であるリモートワークは職種による濃淡はあるものの、すでにある程度定着したと見ていいのではないか。 法人会員制のサテライトオフィスを展開するザイマックスによれば、この2年間で拠点数が約2倍の264拠点と...
私が不動産業界の仕事に就いてから、あっという間に13年が経過した。前職のアパレル業界から何も知識のない状態からの転職で、それまでは、自分の人生の中で絶対に関わることはないだろうと考えていた業種でもあった。 いざ仕事に携わ...
不動産業界が何気なく、結構頻繁に使う言葉に「ライフスタイル」がある。「賃貸住宅はその時々のライフスタイルに応じて気軽に住み替えることができる」とか、「近年、若者のライフスタイルに変化が見られる。それは……」といったふうに...
近年、個人投資家の資産運用ニーズの高まりと規制緩和を背景として、投資家から小口の出資を募り、不動産を取得して運用し、その運用収益を分配する「不動産特定共同事業」に参入する不動産事業者が増加している。 2017年2月時点で...
前編・中編からの続きです。 6. 無断施工 さらに、よくあるケースとして、施主が施工業者の行ったとする追加・変更工事について事前に聞かされていないとして報酬の支払義務を争うケースも多くあります。 この点、営利事業者である...
前編からの続きです。 3. 設計図面や見積書に記載のない工事 ところで、問題となっている工事について設計図面や見積書に含まれていなければ常に本工事に含まれないことになるかというと、必ずしもそうではありません。 設計図面や...
1. はじめに 建築紛争において、追加・変更工事を巡るトラブルは最も典型的な紛争の一つです。建物新築やリフォーム工事を依頼する施主の立場でいえば、工事開始後に思わぬ追加・変更工事費用を請求されたり、建物完成後に未払いの追...
幕末の嘉永元年(1848)、喜多村壽富(としとみ)は、遺訓として子孫に「家訓(かくん)永続記(えいぞくき)」を書き残した。その中に「地面買求候(じめんかいもとめそうろう)砌(みぎり)心得(こころえ)」と題して、江戸で家屋...
公的、民間を問わず不動産業界には様々な資格がある。それらの資格取得者は当然「専門家」であり、そうでなければ意味がない。では、専門家の専門性とは何をもって、そう呼ばれるのだろうか。答えを先に述べれば、それはその専門分野が存...
不動産業界において空き家ビジネスが注目されるようになったのはいつごろからだろうか。公認 不動産コンサルティングマスターも数多く参加している一般社団法人全国空き家相談士協会(林直清会長)が発足したのは2015年だった。ち...