今回は第2世代となる「佐野利器(さのとしかた)」と佐野が目を掛けたといわれる「高橋貞太郎(たかはしていたろう)」設計の建築を見ていきましょう。東京メトロ・都営「神保町」駅が最寄りの「学士会館」(東京都千代田区神田錦町)です。
すぐ隣のビルに入居する法人を訪問した際に、寄り道してきました。今回も歴史様式とは少し違って外観の装飾が少なめです。この地は、初の大学である東京大学があったところで、旧帝大の七大学の卒業生に向けた会館です。
昭和初期の建物で、関東大震災後の計画でもあったためか、構造や耐火を考慮した当時まだ少ないSRC造らしいです。「佐野利器」は構造学の礎を築いたといわれており、弟子の「内藤多仲」(追って取り上げます)は日本の構造設計の父と呼ばれる建築家です。
外壁には当時多用されたスクラッチタイル(多数の細い溝が模様のもの)が貼られています。写真右側に見える4階建て部分が旧館(昭和初期)、左側の5階建て部分が新館(昭和10年代)だそうです。
訪問した法人が入居する隣の一ツ橋SIビルとともに再開発が行われるようです。住友商事が主導しているらしいのですが、しっかり使える建物としてすべての部分を保存して欲しいです。東隣には博報堂旧本館(設計:岡田信一郎)ファサードの復元(テラススクエア)があり、西側には共立講堂など歴史的建物が残っていますので。